令和7年度 災害発生時等の緊急時における学校の対応について

愛媛 通信制高校

令和7年度 災害発生時等の緊急時における学校の対応について

気象庁が特別警報(大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮)を愛媛県に発表したり、暴風警報、暴風雪警報のうちいずれか一つでも愛媛県松山市または生徒の居住地区に発表した場合や当該市町村長が避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)を災害対策基本法または原子力災害対策特別措置法に基づいて愛媛県松山市または生徒の居住地区に発令した場合には、生徒の登校を制限し臨時休校等の措置をとります。

1 警報が発表されたとき

 (1) 平常時の登校前においては、午前6時の時点で学校所在地(松山市)もしくは居住市町に「特別警報」(大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮)、「暴風警報」、「暴風雪警報」が発表されている場合、臨時休校とする。

 (2) 平常時の登校中においては、学校所在地(松山市)もしくは居住地市町に「特別警報」、「暴風警報」、「暴風雪警報」が発表されている場合が発表された場合は、すぐに帰宅して、家庭で待機する。

 (3) 平常時の登校後においては、学校所在地(松山市)もしくは居住地市町に「特別警報」、「暴風警報」、「暴風雪警報」が発表されている場合が発表された場合は、学校にて待機させるか、下校時刻変更して帰宅させるか学校で判断する。

 (4) 「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」以外の「警報」及び各種の注意報の場合は周囲の状況をよく確認の上、安全に留意して登校する。

 (5) 休校日に模擬試験や部活動等が実施されている場合は、上記に準じる。

 ※学校所在地(松山市)以外に住んでいる生徒においては、居住市町に「特別警報」(大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮)、「暴風警報」、「暴風雪警報」が発表されている場合にも同様の対応とする。受けられなかった授業は後日、補習とする。


2 大地震が発生したときは次のように対応する。

地震階級 対 応 5弱
在宅時:自宅待機とし、学校からの連絡・指示を待つ。
在校時:安全な場所に避難し、以後の対応について必要な場合は、学校から連絡する。また、安全確認の上、なるべく、小集団で下校させる。
登下校中:安全な場所に一時避難し、地震が収まった後、安全を確認しながら、学校と自宅の近い方に避難する。ただし、自宅に保護者がいない場合は、学校に避難し、学校から保護者に生徒を引き渡す。

地震階級 対 応 5強以上
在宅時:臨時休業とする。なお、学校からの連絡・指示を待つ。
在校時:安全な場所に避難し、生徒は直接保護者に引き渡す。保護者に連絡がつかない場合や、津波などの二次災害の恐れがある場合は、帰宅させず、安全な場所に留め置く。
登下校中:安全な場所に一時避難し、地震が収まった後、安全を確認しながら、学校と自宅の近い方に避難する。ただし、自宅に保護者がいない場合は、学校に避難し、学校から保護者に生徒を引き渡す。

朝日ヶ丘高等学園付近の緊急災害時避難所はこちらをご参照ください。

3 下記のサイト等を参照して各自で確認してください。なお、学校からの指示や連絡がある場合はホームページ・朝日ヶ丘高等学園 生徒専用メールにて掲載いたします。

松山地方気象台Webサイト

JR四国旅客鉄道株式会社 列車運行情報Webサイト

株式会社伊予鉄グループ Webサイト

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA